期待値をチューニングする

吉祥寺.pm30 で、チューニングがテーマだったので、マネージャとメンバー間で期待値をチューニングするという LT をしてきた。

トークタイトルは熊とワルツを。トム・デマルコの本です。

「管理」という言葉

「管理」と訳される単語は色々ある

goo 和英辞書 によると

  • 〔経営〕management
  • 〔経営,運営〕administration
  • 〔統制〕control
  • 〔監督〕supervision

英辞郎 on the WEB によると

  • administration〔【略】admin. ; adm.〕
  • caretaking(建物・土地などの)
  • caretaking〈英〉(学校などの公共施設の)
  • charge
  • conduct(業務などの)
  • control
  • custody(大事な物の)
  • direction
  • governance(学校・企業などの)
  • government(組織などの)〔不可算〕
  • hand〔通例、hands〕
  • intendance
  • management(会社などの)
  • oversight〔【同】supervision〕
  • stewardship(他人から預かった資産などの)
  • superintendence〔【動】superintend〕
  • supervision

こういうのは英英辞典を引くとニュアンスの違いを読み取れるのでロングマンで調べていく。

https://www.ldoceonline.com/jp/dictionary/administration

し、ググるといくつも出てくる。

ざっくり言うと

  • administration
    • 方針や目標を設定する
    • 政権
    • 行政的な事務業務
  • control
    • 制御する
    • 定常業務
    • 大きな変化を伴わないものを安定動作させる
  • management
    • administration で決まった方針を具体化する
    • (暴れ馬を) 乗りこなす

みたいなイメージがあるっぽい。

特に control と management の違いは面白くて、例えば車の運転は management じゃなくて control であろう。management はもっと変化をする (しなければいけない状況である) のを期待されている。

今プロジェクトに必要なのは、決まった型から外れないように control する人なのか、暴れ馬を乗りこなす人なのか。自分はどちらを求められているのか、というのを認識したり、上長と握ったりしておくと、期待に合った変化を持ち込めそう。

だいたいこういうのは職位によって期待が決まっていて、定型的、典型的なものは少しジュニアな人に、より上位の人には、典型的な要件を越えて、または典型的な要件の中で筋よく発揮することを期待している。守破離ですね。まずは教科書通りに control する成果を、慣れてきたら教科書から外れたものでもなんとかする、自分の方法論を新たな教科書としてまとめていくような成果を出して欲しい。

リスクマネジメント

リスクマネジメントプロセスは ISO 31000 に書かれていて、このプロセスのループを回していくことで安定的にプロジェクトを進めたい。

リスクマネジメントと現場の気づきの重要性 | オージス総研 より

このループは、ジュニアなうちは判定業務と言える。

  • 事前に決まっている判定基準に照らし合わせて、アラートを上げるべきと判定する
  • 事前に決まっているプランBに切り替えるかどうかを問い合わせる
  • 決まっていたプランBを遂行する

より上位になると、リスクの掌握そのものを行って欲しい。

  • リスクを特定するための観点をまとめるとか、観点からリスク一覧を作るとか
  • リスクの評価関数を定めるとか
  • リスクへの対応手段を決定しておくとか

整えられた状況で達成できる、ではなく、どんな状況でも達成できる、を期待されていると言える。

どんな状況でも達成するためには、リスクを洗い出しておいて、リスクごとに対応方法を決めておく。リスクが高まってきたら「最悪松竹梅の梅に切り替えれば良い」ぐらいの精度が初期状態として、梅を実際にタスク分割して見積もっていくような動きを取っていくことになる。

理想として松プラン、普通の成果としても竹プランに着地させるプロジェクトマネジメントを期待しているが、ダメだったときに梅プランには着地させる。梅にすら着地できないは、避けたい。

松竹梅を出すとか、今のままじゃダメそうかどうかをどう判定するかとか、どのプランに着地させるかを決めるとか、着地させるためにどう動くかとかを、自分で決めることを期待されているのか、それともそこまでは期待が無くて方針は上の方で決まっているのかは、administration や management、control の差なのではないか。

委譲

Management 3.0 (今年、邦訳が出るらしい?) で紹介されているツールに Delegation Board というものがある。

アカツキさんの例 とか CyberAgentさんの例 とかを見ると感覚が掴めると思う。

委譲は 0/1 ではなく 7 段階のグラデーションがあり、どの段階と考えているかをお互いに認識を揃えよう、そして理想の委譲段階にしていくために情報や判断をしっかり渡していこう、というツール。

  1. 指示する :管理者として意思決定を行う
  2. 売り込む :意思決定についての人々を納得させる
  3. 相談する :決定する前に、チームからの意見を得る
  4. 同意する :チームと一緒に決定を下す
  5. アドバイスする :チームによる意思決定に影響を及ぼす
  6. 問い合わせる :チームの決定後のフィードバックを求める
  7. 移譲する :特に影響を及ぼさずチームに任せる

似たようなツールに RACI 図がある。

asana.com

これはタスクごとに

  • Responsible (実行責任者)
  • Accountable (説明責任者)
  • Consulted (意見を述べる人)
  • Informed (報告を受ける人)

をハッキリさせておこうというツール。

この RACI と Delegation Board の各委譲レベルを対応させると、以下のようになるのではないか。

Delegation Level mamager member
1(指示する) A,R
2(売り込む) A,R I
3(相談する) A,R C
4(同意する) A,R R
5(アドバイスする) A R
6(問い合わせる) I A,R
7(移譲する) A,R

という話が アカツキさんのブログ にあります。

「4. 同意する」のところでは実行責任が同列にある、「6. 問い合わせる」では Accountability もマネージャ側のものではなくなっている、「7. 委譲する」だと報告されることもない、とかがより分かりやすくなって、非常に面白い。

まとめ

  • 管理にも色々ある
  • management を求められているのか、control を求められているのか
  • 委譲度合いも認識を合わせて上手くやろう

先回りするコツとミカドメソッドという手法

実装を進める上で障害になりそうなところを先回りして直してるように見えるけど、一体どうやって検知しているかという話題。

結論から言うと「慣れです」なんだけど、こういう考え方があるよというのを紹介しておく。

mikadomethod.info

ちょうど10年ぐらい前に話題になった手法だけど、考え方としてはまだまだ現役です。

概要は本家なりこの辺のリンク先なりを見て貰って。

僕の理解は

  • 1 ループ目
    • やりたいことを実現するコードを書く
    • ギャップが無ければサクッと実装して終わり
    • ギャップがあれば、それを「課題」としてマークする
    • 最初のコードを捨てる
  • 2 ループ目
    • 課題を実現するコードを書く
    • ギャップが無ければサクッと実装して終わり
    • ギャップがあれば、それを「課題」としてマークする
    • 最初のコードを捨てる
  • 以下課題がなくなるまで繰り返す

と繰り返すとゴールを達成できる、です。

いわゆる「ヤク刈り」を、1 つずつ、いつでも引き返せる形で行える、というのがポイントなのだろう。

似たような養成ギプスに、 test && commit || revert や TDD があります。

medium.com

test && commit || revert は、本気でこれをやろうと思うと依存関係の端から作業しないといけないので、ミカドメソッドと同じことを実現しなければいけません。 また、設計技法としての TDD は、テストを書きながら絶対必要になるパーツを実装し、パーツを組み上げて完成させる。これも依存関係を構築していくイメージですね。

最初に思いついた簡単な方法で実現できると爆速で生産性 MAX になるが、様々な理由でそう上手くはいかない。 爆速な理想と、目の前のコードベースとのギャップを実感しながら日々暮らしていくと、要件を言われたときに「絶対ココが問題になるので直しておきましょう」と言えるようになっていく。

依存関係を思い浮かべられる、問題になると自信を持って言える、というのが、必然なのだけど、端から見ると先回りに見えるのだろう。

なぜ依存関係が思い浮かぶのか、に対しては「毎日のヤク刈りの結果、コードベースが頭に入っているから」 なぜ問題になると自信を持って言えるのか、に対しては「毎日のヤク刈りの結果、罠っぽいところに鼻がきくようになっているから」

となってしまって、つまり「慣れ」です。

「慣れ」ではあるんだけど、普段どれだけ意識しながら目の前のコードを読んでいるかでもある。 ヤク刈りをしているときに、今私はヤク刈りをしています、と認識しながらやっていると、分解したタスクのそれぞれの重さについて、勘所が磨かれていくのではないか。

3 月に 2 本登壇していた

もう 5 月も終わりですね。つい書くのが億劫で。

www.slideshare.net

YAPC::Japan::Online 2022 で登壇したもの。

Description には

僕らはインターネット上で開発の知見を得ることによってサービスを開発・運営できているので、インターネットに還元したい。そんな気持ちから、会社でもアウトプット (登壇や技術ブログ、執筆、OSS 活動等) が推奨されています。 社としての技術ブログも存在しますが、スタッフ個人のブログを通じて発信するのも同じように推奨していきたい。エンジニアの個人ブランディングも大事だと考えているし、自分の場所の方が書きやすいというのも感じているからです。 その上で、社内外の色んなサービスに散らばった技術 Tips を上手くまとめて再放流することで、手軽に情報を摂取し、技術的好奇心を満たし、成長し続けられる環境を用意したい。 そんな、個人の集合体としての技術コミュニティを運営する方法と、そのために開発したアプリケーションについて紹介します。

と書いておいたんですが、まさにそういう話をしました。

内容はほぼ以下の記事なんですが、社で行われている色々なアクティビティが同じ方向を向いている様子を表現できた、良い発表だったと思う。情報を放流して定期的にまとめることで定着を狙う。ただ放流するだけでは文化にならない (主にフォロワーが生まれづらい) と考えています。コメント力を付けるとかして、もっと上手くまとめていきたい。

onk.hatenablog.jp

www.slideshare.net

Hatena Engineer Seminar #19 カクヨム編 - connpass で登壇したもの。

リモートワーク主体になって、(特に技術的) 雑談が減って困っていませんか。誰が何をやりたいか、誰がどこに不満を持っているかを把握しておかないと、どんどん判断が難しくなる。意思決定のために雑談は必要なんです。そしてこの毛繕い行為には「社会的グルーミング」という名前が付いていて、チーム人数に応じた適切な時間がある。

チーム内のボケやツッコミ、かぶせといった役割を想像できる。こう言ったらこう返ってくる、拾ってくれるだろうと思える状態が心理的安全性です。という話をしました。

1on1 も割と似た捉え方をしているかもしれない。自己開示しつつ信頼関係を構築するだけの時間を過ごして、相手の価値観を知り、反応を見ながら伝え方を考える。というのを、チームで仕事をする上でずっとやってる気がします。

コードの話が少ないけど、今月は今のところチーム内 merge 数 1 位です。この調子で楽しく開発できるチームとコードベースでやっていこうな。

$ git shortlog -sn --merges --since=2022.05.01 | head -1
    58  Takafumi ONAKA

株式会社はてなに入社しました

株式会社はてなに入社しました

株式会社はてなに入社しました - hitode909の日記

5 年目になりました。所属は引き続き弊社です。

Podcastに出た!聞いてください!

developer.hatenastaff.com

タイトルは前回のゲストの id:hitode909 に合わせた。

blog.sushi.money

自分の声を聞き返すのが苦手なので、自分では Amazon Transcribe で読み返しました。

誰の台詞かの判定もできる

読み返してみたんですが、

みたいな、情報ジャンキーとしての話が目立ってますね。そこそこ得意技です。

異動を計画するに当たって気にしていることとか、技術ブログをレビューするときに気にしていることみたいなのは、それぞれ別にまとめておきたいな。

そんな話をしました。よければ聞いてください。

developer.hatenastaff.com

似た話をファインディさんとのイベントで話す気がするので、一緒に宣伝しておきます。こちらも日中にラジオ感覚でどうぞ。

findy.connpass.com

登壇資料の作り方

ツイート貼り付けたら書きたいことが終わってしまった。

↓は資料の作成途中の姿。↑で 15,000 って言ってるけど、余裕で超えてるな。

$ wc 20220305_yapc_japan_online.md
     409     970   26111 20220305_yapc_japan_online.md
  • 喋るといいんじゃないかってことを、とにかく書き出してまず文字数を稼いで
  • 一度 k0kubun/md2keyKeynote に流し込んで
    • すごく雑な書き出しをしているので、この時点では箇条書きが 20 行とかあったりもする。(もちろん読めない
  • Keynote 上で切り貼りしてストーリーを確認
    • スライドプレビューじゃないとページ数や各セクションのボリューム、文字数等の体感が掴みづらいので
    • ここで半分ぐらいのページを捨てることになる
    • 難産なときはココで 8 時間ぐらいかかる
      • 30 分ほど話せる程度の文字数はあるんだけど、筋の通ったストーリーにならない、ただの書き散らしになっている、という状態
      • 箇条書きを 3 つに絞るとかの作業の中で、ストーリーが削り出されてくる
      • 経験上 2 割ぐらいは想像していなかったストーリーに生まれ変わります
  • スライドで切り貼りしたものを markdown に戻して
    • vim の方が編集しやすいので。ここ手作業でやってるけど自動化できなくもない気がするな。。
  • markdown 上である程度整えて
  • md2key で再び Keynote に流し込んで
  • Keynote 上で再度整えて完成

という流れで作っています。vimKeynote を行ったり来たりする必要があるんだけど、文字を編集しやすいエディタと、ストーリーを確認しやすい Keynote となので、いいとこ取りするために仕方ないね。

その後、時間を計りつつ喋りながら通してみて更に調整して、本番を迎えます。

というわけで、来週 YAPC::Japan::Online に登壇します。よろしくねーノシ

3 月は社の Hatena Engineer Seminar #19 でも登壇する予定なので、こちらも興味があればどうぞ。そこそこ面白い話をするつもりです。

今年買ったもの2021

去年 に引き続き、今年買ったものコーナー。

遅刻した (年明けちゃった) けど気持ちはまだ年末です。今年なんか正月休み短い気がしますね。明日から仕事マジ……。

だいたい買った順です。2021 近況 - id:onk のはてなブログ と被ってる内容もある。

春と秋は窓を開けているのが分かる

  • HP Thunderbolt3ドック 120W G2
    • 去年買ったモニター台の高さにぴったりでちょうど良い
    • なんか癖がある気がする。時々認識しなくて全部外して順番に刺し直すハメになってる
  • ホットサンドメーカー
    • 週 1 ぐらいで活躍している
    • リロ氏のソロキャンレシピ も買って眺めてるけど、ホットサンド以外はあんまり色々できてないなぁ。鶏皮せんべいや、肉まんを挟むのは時々やってる
  • サンワダイレクト ケーブルホルダー マグネットホルダー3個 200-CA037
  • サイモン フォグストップ缶
    • マスクをしても眼鏡が曇らないのはライフチェンジング
    • 万人に勧められる中だとコレが今年一番買って良かったものかも
  • Blue Microphones Yeticaster
    • Blue Yeti, Compass, Radius III セット
    • ミスって入力が WH-1000XM4 になってたら「いつもと音質全然違うけどマイク大丈夫ですか」って言われる程度には良くなったっぽい
  • Unihertz Jelly2
    • 最高 of 最高!マジで最高
    • ケータイをちゃんと携帯できるようになった。人類が持ち歩くケータイにはこれぐらいの小ささと厚みが必要だったと再認識した
  • Panasonic 食洗機 NP-TCR4
    • 楽にはなった……かな……?
    • 世間で食洗機が「必須」「新三種の神器」って言われているのは買う前から疑問だったけど、今でもまだ分からない
  • TickTime
    • ポモドーロテクニックやりたい定期 (n年ぶりm回目)
    • 多分不良品掴んだ (ずっと光ってる) ので、そのまま引き出しの奥にしまい込んである
  • Plugable DisplayLink アダプタ USBC-6950-DP
    • M1 Mac で複数外部モニタを使うために購入
      • 最近出た M1 Pro、M1 Max は外部ディスプレイ 1 枚制限無いので、新しい Mac を買うと良いと思います
    • 縦置きで使おうと思ってたんだけど回転させるとダメっぽかった。まぁ 1 枚は横に使うので問題は無い
  • ロジクールERGO M575
    • 自宅の MX ERGO が M1 Mac でなんか動かなかったので
    • 会社に置いていた MX ERGO は動いたので意味分からん……
    • トラックボールマウスはなんぼあっても良いですからね
  • ヘッドホンハンガー
    • 買って良かった!
    • 耳だけで WH-1000XM4、OpenComm、SRS-NB10 が机の周りに転がっているので、しまう場所があるのは正義
    • ページがないな。。 たぶんコレが近い? サンワサプライ PDA-STN18BK
  • SUNTAIHO USB-C マグネット充電
    • アダプタ端子ケーブル とか色々
    • そこそこ端子が分厚いので、気にはなる
    • 家中の USB Type-C に全部コレ刺した程度に気に入っている
  • ambie sound earcuffs WHITE AM-TW01WC
    • OpenComm より楽なので、そこそこずっと着けてる
    • 電池の持ちはちょっと弱い。1 日中会議で埋まってる時は足りない
  • 花王 スマートホルダーセット
    • 社の朝会スピーチで聞いて気になったので
    • 取り替えるのがめちゃくちゃ楽なのは良いんだけど、最後に水足してもう 1-2 回使うって技が効かなくなるのはツラい
    • あと花王にロックインされてしまった
  • ぺリックス PERIPRO-303 X4A
    • オシャレだよね。飾るオモチャ
  • 2灯 ペンダントライト
  • Philips Hue A60 フルカラー E26
    • ↑と一緒に買おうとしたら在庫がマジでどこにも無いので撤退かモデルチェンジか?って焦った
    • 電球 1 個だけが欲しかったんだけどスターターセットごと買った
      • 他の在庫が本当に全滅していたので、家の中で揃ってなくて困るよりは金払おうと思って
      • 今見ると復活しているな。何だったのか
  • nano Wallet
    • 最近はカードも入らないサイズの財布が少し流行っているっぽい?
  • 富士通 QUADERNO A5 (Gen. 2)
    • A4 か A5 か迷って、A5 にした
    • A5 の外形寸法が 173.2*242.5 なので、セミ B5 の キャンパスノート (179*252) よりちょっと小さいぐらい
    • PDF 読むのにも使うし、メモするのにも使う。物理ノートもう買わなくて良いかも?と思ってる
  • LAVIE T8 T0875/CAS
  • Anker Nano II 65W
    • 旅行用のつもりで買った。ノート PC もこれで充電できるらしい
  • SONY ネックバンドスピーカー SRS-NB10
    • 面白いかなと思って&どれぐらい疲れないかが気になって買ってみた
    • 隣の席だと 1/3 ぐらいの音量になるぐらいの音漏れ度合いなので、一人部屋でしか使えないと思う
    • マイクにも音が入ってしまうので、入出力ともコレにする必要がありそう? 時々入るぐらいで、だいたい大丈夫ではある
    • めっちゃ疲れて顔に何も着けたくないときには活躍している
  • クアデルノ LAMY スタイラスペン
    • デフォルトのペンだと、あまり握り心地が良くない
  • Anker Magnetic Cable Holder
  • Unique Spirit タブレットアーム
    • ヘッドフォン置き場が決まってスッキリしたので、タブレットを置く場所も確定させたかった
    • タブレットアームが鉄なので、磁石がくっつく。これは非常に便利で、充電ケーブルや ambie の置き場所も定まった
  • Kensington エキスパートマウス ワイヤレストラックボール
    • なんか親指が痛かったので、中指トラックボール試すかと思って
    • トラックボールマウスはなんぼあっても良いですからね
    • やっぱりどうしても慣れなくて、痛いのを我慢して使う方がマシ、となって、しまい込んでいる
  • SESAME4 + WiFiモジュール
    • 最高。駅まで歩きながら鍵閉められるのがめっちゃ良い。ポケットから鍵を取り出して鍵穴を確認して刺して回すって、思ってた以上に重労働だった
    • Jelly2 との相性がめっちゃ良い。物理キーにアプリ起動のショートカットを設定できるので、短押しにセサミのアプリを割り振っている
    • セサミを買ってから nano Wallet が割と活躍しだしたので、鍵 1 個程度の存在でも普段の行動に影響与えるんだなぁって思う
  • Google Nest Wifi ルーターと拡張ポイント
    • スマートホーム化進めていたら、アクセスポイントにぶら下がる数が増えてきて気になったので、分散目的で
  • BenQ ScreenBar Plus
    • 夜中に書きながら考えたいことがたまにあるので、手元を照らせるライトが欲しかった
    • 最近 ScreenBar Halo が出て、待てば良かったかなぁとか
  • Mistel BAROCCO MD600v3 RGB Classic Black
    • 会社に行くときにキーボードを持っていくのが面倒で、置きっぱなしにできる分割キーボードが欲しくて買った
    • 去年買い足した Ultimate Hacking Keyboard は 1 年経ったけどまだ届いていないのだ
  • SwitchBot 開閉センサー
    • なんか色々センサー付いてて良さそうと思って買っちゃったけど、使い道思いついてない
  • NSD パワーボール 280Hz Autostart Classic
    • 会議しながら鍛えらんねーかなーって思って
    • マウス触りながら回すことが多くて、左手だけ太くなりそう
  • Anker 521 Charger (Nano Pro)
    • まぁ Anker 製品ならあればあるだけ良いかなと思って買い足した
  • ドラム式洗濯乾燥機 AQUA AQW-D12M
    • 前の子 (Panasonic NA-VH310L) がほぼ毎回途中でエラーで止まるようになってしまったので
    • 洗濯機設置もまるっとお願いしたんだけど、中に説明書やらが入ったまま試運転していったので紙がビショビショになってたのが面白かった

いろいろ買ったな。机周りはこんな感じです。去年と比べるとそこそこモノが増えている。