Entries from 2023-01-01 to 1 year

オンボーディングは3ヶ月で3連勝を目指す

先日 ヘンリーで活躍中の id:Songmu を訪問 | はてな卒業生訪問企画 [#3] - Hatena Developer Blog という対談記事でもオンボーディングについて話したんだけど、社内では最近「3ヶ月で3連勝」を標語にしている。 オンボーディングとは 採用や異動などでチー…

株式会社はてなに入社しました

株式会社はてなに入社しました 株式会社はてなに入社しました - hitode909の日記 6 年目で所属は引き続き弊社です。触っていく範囲がまたちょっと広がりました。 2022: 株式会社はてなに入社しました - id:onk のはてなブログ 2021: 株式会社はてなに入社し…

YAPC::Kyoto 2023 で ORM について喋ってきた

資料は こちら です。 背景 アーキテクチャ的に何かを足したいとき、我々はチーム開発を行っているのだから、チームの共通認識を変えるということになる。認知負荷が高い場合は提案を拒否されてしまうので、認知負荷をできる限り小さくして導入したい。つま…

デュアルトラックアジャイルとの向き合い方。あるいはエンジニアとビジネスの距離感

昨日(もう日付余裕で回ってるので一昨日だな)Findy さん主催のイベントで話してきた。 speakerdeck.com 背景 近年「エンジニアは事業貢献してこそ」「エンジニアもユーザファーストでビジネス貢献」といった言説がIT界隈で増えて来ている感じがしている。 …

RSpec では context 間の違いを表現するときにのみ let を使う

Test which reminded me why I don't really like RSpec | Arkency Blog (日本語訳:Rails: RSpecが好きでないことを思い出したテスト(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社) を見ての感想。 元のコードのイマイチなところは 4 つあって、 params を before で…

YAPC::Kyoto 2023で話します! そしてチケットを今すぐに購入しましょう!!

YAPC::Kyoto 2023の採択トークが決まったようですね。面白そうなトークが沢山あってすごいですね。 blog.yapcjapan.org 私のトークも採択されました。ありがてぇ! こういう話をします。 ORM - Object-relational mapping はてなの Perl プロダクトは薄いフ…

ストーリー性のあるプレゼン

発表資料作り、全体的な流れは 1 週間ぐらいかけて構想して、半日使って 15,000 字ほど書いて (コード片含む)、半日使ってスライドに起こす(結果として 6000 字ぐらい使う)、って感じですね。貯めた文字列を組み合わせている最中に構想とは別のストーリーが…